ニコパフはどこまでOK?|ニコパフ専門ニコハブが最新ルールを整理【2025年版】
先に結論
本記事は一般情報です。最終判断は地方厚生局・税関などの一次情報で確認してください。
目次
1. まず「OKの範囲」を一枚で(自己使用の原則)
- OK(税関限り):自己使用で1か月分以内(12,000回/60個/120mL)。装置は1台+予備1台まで。混在(カートリッジ+リキッド)は合算。回数と容量の併記は少ない方で数える(根拠と例は 1か月分の目安)。
- 要・輸入確認証:上限超え/装置が1+予備1超/自宅以外宛てなど、自己使用の説明が必要な形。
- NG(別制度):販売・譲渡・業としての輸入(承認・許可が前提)。日本での位置づけ参照。
2. 日本での法的位置づけ(ここが“線引き”)
- 分類:ニコチンを含むカートリッジ/リキッド=医薬品、それを霧にする装置=医療機器。
- 国内承認:これまで承認品は無し。だから国内での販売・譲渡は不可。詳しくは 違法?合法?(位置づけ)。
- ニコチンなし:薬機法の対象外。ただし施設ルールや表記の仕方で別の規制に触れることはあります。タイプの違いは 使い捨て/ポッド/リキッドの違い が参考。
3. “自己使用”でOKになる1か月分の目安
以下のどれかを超えると、輸入確認証が必要になります。
- 吸入回数:12,000回まで
- カートリッジ個数:60個まで
- リキッド容量:120mLまで
数え方のコツ:混在は合算。回数・容量が両方書いてある商品は少ない方で数える。装置は1台+予備1台まで(くわしくは 1か月分の目安 と 吸引回数と濃度の読み方)。
4. どこから輸入確認証(旧:薬監証明)が必要?
A. 数量が上限を超えるとき
→ 12,000回/60個/120mLのどれかでも超過したら必要。
B. 霧化装置の個数が上限超
→ 1台+予備1台を超えると必要(数え方は霧化部品が基準)。
C. 宛先が自宅以外
→ 勤務先・宿泊先・局留めなどは、オンライン申請で理由書が必要な運用。
D. 販売・譲渡目的(業としての輸入)
→ 自己使用の特例外。承認書・許可証などが前提(位置づけ参照)。
5. 申請は原則オンライン(2025年7月1日〜)
- 個人使用/医師の治療使用/試験研究はオンライン申請が原則に。
- 厚労省の医薬品等輸入確認情報システムで手続。代行者が関わる場合は権限設定が必要。
6. 年齢・場所のルール(法令+マナー)
- 20歳未満の喫煙は禁止(電子たばこ・加熱式・紙巻すべて)。
- 20歳未満は喫煙エリアに入れない(従業員でも不可)。表示や施設ルールに従う。
7. よくある「グレー?」を白黒に
Q1. 同じ日に2箱に分けて送れば“1か月分超”でもOK?
A. 不可。同一貨物は合算。くり返し送ると自己使用の特例外と見なされる恐れ。
Q2. ニコチン“なし”のVAPE用品は完全に自由?
A. 薬機法の対象外だが、喫煙エリアのルールや施設の決まりは別途適用。
Q3. 国内ECで“ニコチン入りニコパフ”を見た。買ってOK?
A. 承認品はこれまで無し。販売・譲渡は不可という整理。
Q4. 自宅以外宛てでも“自己使用”扱いになる?
A. 原則、オンライン申請で理由書を出して明確化します。
8. 迷ったときのチェックリスト(5ステップ)
- ニコチン含有?(含む=医薬品扱い)
- 数量は1か月分内?(12,000回/60個/120mL、合算・少ない方)
- 装置は何台?(1+予備1まで)
- 宛先・態様は?(自宅以外は理由書など)
- オンライン申請の対象?(2025/7/1〜原則オンライン)
9. ニコハブの方針(できること/できないこと)
できること
- 一次情報に沿った一般案内:数量目安、装置上限、申請の考え方、必要書類の確認。
- 読み方のサポート:%とmg/mLの換算・回数表示の読み方、合算や“少ない方”の数え方を説明。
できないこと
- 国内販売・譲渡を容易にする行為(承認品が無いため)。
- 法令の回避や虚偽申請の助長。
- 20歳未満に関する依頼(喫煙禁止・エリア立入禁止)。
ニコハブは法令順守・未成年保護・安全配慮を最優先に運用します。
10. まとめ(“どこまでOK?”の答え)
- OKの上限:自己使用1か月分(12,000回/60個/120mL)+装置1台(+予備1台)。混在は合算/併記は少ない方。
- これを超える、または自宅以外宛てなどは、輸入確認証(原則オンライン)が前提。
- 国内承認品は無し=販売・譲渡は不可という整理。
- 20歳未満は喫煙禁止、喫煙エリア立入も禁止。施設表示に従う。
不明点は、地方厚生局や税関の最新案内で確認してください。
参考リンク(一次情報)
- 厚生労働省の注意喚起:ニコチンを含む電子たばこの国内承認品は無し。
- 地方厚生局 Q&A:1か月分=12,000回/60個/120mL、合算・“少ない方”、装置1+予備1。
- 近畿厚生局:2025/7/1〜オンライン申請が原則、代行の権限設定。
- 厚労省:医薬品等輸入確認情報システム(対象区分・使い方・FAQ)。
- e‑Gov:未成年者喫煙禁止法。
- 厚労省 受動喫煙サイト:20歳未満は喫煙エリア立入禁止。
この記事へのコメントはありません。