「ニコパフ」は、ニコチンを含む使い捨て型電子たばこの通称です。小さくて手軽ですが、吸い切ったら捨てます。「VAPE(ベイプ)」は電子たばこ全体の呼び名で、使い捨てのほかに、カートリッジ交換式やリキッド補充式も含みます。違いは使い捨て/ポッド/リキッドの比較でくわしく説明しています。

1. ニコパフ(使い捨て型)とVAPEの違い

  • 使い捨て型(ニコパフ):本体+リキッド+バッテリーが一体。手軽だが、使い切ると廃棄。
  • カートリッジ/ポッド式:本体は繰り返し使用。味や濃度は交換ポッドで入れ替え。
  • リキッド補充式:タンクにリキッドを注いで使う。調整の自由度が高い。

濃度表記は mg/mL(例:20 mg/mL)や %(例:2%)。読み方は「吸引回数と濃度の読み方」で図解しています。


2. ニコチンの性質とリスクの基本

ニコチンは依存性が強い物質です。若い世代では学習や注意、感情のコントロールに悪影響の報告もあります。非喫煙者や妊娠中の方には推奨されません。

ポイント
  • “紙巻より害が少ない”としても、無害ではない
  • 「使わないと落ち着かない」「回数が増える」などがあれば見直しを。

3. 日本での位置づけ(法令・ルールの要点)

日本では、ニコチン入りのカートリッジ/リキッドは「医薬品」扱いです。詳しくは「違法?合法?日本での位置づけ」を参照してください。

自己使用で税関を通れる1か月分の目安は、12,000回/60個/120 mL。超える場合は輸入確認証(旧:薬監証明)が必要です。数字の読み方は「1か月分の目安」、手続の考え方は「薬監証明(輸入確認証)」でまとめています。

年齢ルール

20歳未満は使用禁止。さらに喫煙エリアへの立入も禁止です。


4. よくある疑問にサクッと回答

Q1. ニコパフは日本で“普通に”買える?

A. いいえ。国内承認された製品はありません。販売・譲渡は不可の扱いです(法的位置づけ)。

Q2. まとめ買いはお得?

A. 1か月分(12,000回/60個/120 mL)を超えると、輸入確認証が必要です。

Q3. 電子たばこなら未成年でもOK?

A. ダメです。20歳未満は使用禁止、喫煙エリアへの立入も不可。

Q4. 「ニコチンは弱いから依存しない」って本当?

A. 誤り。依存性は強いことが知られています。


5. 安全のために押さえるチェックリスト

  • 年齢確認:20歳未満は利用不可。喫煙エリアに入らない。
  • 数量理解:自己使用は1か月分(12,000回/60個/120 mL)。装置は1台+予備1台が目安。
  • 健康配慮:依存の兆候があれば見直す。若年層・妊婦は特に回避。
  • 公共マナー:施設ルール・掲示に従う。

6. 用語メモ(最低限これだけ)

  • ニコパフ:ニコチン入り使い捨て型電子たばこの通称。
  • mg/mL・%:ニコチン濃度の表記。読み方の基礎を参照。
  • カートリッジ/ポッド:味や濃度が封入された交換式ユニット。
  • 霧化装置(アトマイザー等):リキッドを霧にする部分。

7. 「輸入代行会社ニコハブ」の基本姿勢

  • 法令順守:国内販売の仲介や、承認が不要になるかのような案内は行いません。
  • 一次情報で整理:年齢・健康・数量を原典に基づき説明。
  • できること/できないことを明確化。

※本記事は一般情報です。最終判断は所管庁の一次情報をご確認ください。


まとめ

ニコパフは依存性のあるニコチンを含む製品。日本では医薬品・医療機器の扱いで、国内承認品はなし=販売不可。自己使用でも数量の目安年齢ルールは厳守しましょう。


参考(本文で参照した一次情報)

  • 厚生労働省「医薬品等輸入手続Q&A」:1か月分=12,000回/60個/120 mL、装置1台+予備1台
  • 厚労省・自治体の注意喚起(国内承認品なし)
  • 未成年者喫煙禁止法、受動喫煙の案内(20歳未満は喫煙エリア立入禁止)
  • WHO / CDC(ニコチンの依存性、若年層への影響)