ニコパフの吸引回数と濃度表記|読み方をやさしく解説
要点(先に結論)
- % と mg/mL は変換できる:1%(w/v)=10 mg/mL。例)2%≒20、5%≒50 mg/mL。
- 吸引回数(puffs)は目安:機械試験の条件で出した数字。実際の使い方で上下します。
- 総ニコチン量は「濃度(mg/mL)× 容量(mL)」で計算。
50 mg
だけの表記は/mLか/本かを必ず確認。 - 制度の数字も物差し:EU/UKは最大20 mg/mL・タンク2 mL。日本の自己使用は12,000回/60個/120 mLが目安(装置は1台+予備1台)。→ 1か月分の目安
- 年齢と健康:20歳未満は使用禁止。ニコチンは依存性が強い成分です。→ 日本での位置づけ
目次
1. 濃度表記の基本:mg/mL と % の関係
- mg/mL:「1 mLの中に何mgのニコチンが入っているか」。
- %(w/v):「100 mLに何g」。だから1%=10 mg/mLが基本の換算です。
早見表:2%≒20 mg/mL / 3%≒30 mg/mL / 5%≒50 mg/mL
参考:EU/UKの上限
民生用の上限は20 mg/mL、タンク容量は2 mL(TPD)。つまり「2%・2 mL」が制度上の上限構成です。
2. ニコチンソルトとフリーベース
- フリーベース:喉に刺激が出やすい。
- ニコチンソルト:酸で安定化。同じ濃度でも吸い心地がマイルドになりやすい。
注意:どちらでも濃度の読み方(%やmg/mL)は同じです。ラベルに50 mg
とだけ書いてある場合は、50 mg/mLなのか1本の総量50 mgなのか、単位と容量を必ず確認しましょう。
3. 吸引回数(puffs)の考え方
箱の「600回」「5,000回」などはあくまで目安です。多くは機械試験の条件(例:55 mLを3秒で吸う/30秒ごと)で数えています。実際は、吸い方・出力・温度・空気の流れなどで回数は大きく変わります。
4. ラベルを数字で読む:3つの計算
4-1. % ↔ mg/mL の変換
- 公式:1%=10 mg/mL
- 例:5%=50 mg/mL、1.2%=12 mg/mL
4-2. 1本あたりの総ニコチン量(mg)
- 式:濃度(mg/mL) × 容量(mL)
- 例:20 mg/mL × 2 mL = 40 mg
メモ:体に入る量はこの数字より少なくなります(発生・吸入・保持でロスが出ます)。
4-3. 1回あたりの理論値(mg/回)
- 式:(濃度 × 容量) ÷ 表示回数
- 例:20 mg/mL × 2 mL ÷ 600回 ≒ 0.067 mg/回
これは机上計算の目安です。実際は使い方で大きく変わります。
5. よくある勘違いと回避法
- 「5%=5 mg/mL」? → × 5%は50 mg/mLです。
- 「
50 mg
だから超濃い」? → 場合による /mLなのか/本なのか、容量とセットで読みます。 - 「回数は固定」? → × 吸い方・設定・環境で上下します。
- 「ソルト=安全」? → × 体感がマイルドでも依存性は同じ。20歳未満は使用不可。
6. 制度の“数字”を物差しに(日本/EU)
- EU/UK:濃度上限20 mg/mL、タンク2 mL、リフィル10 mL。
- 日本:自己使用の個人輸入は1か月分=12,000回/60個/120 mLが目安。混在は合算、回数と容量が併記なら少ない方で数えます。装置は1台+予備1台までが基本です。→ 1か月分の目安 / → 日本での位置づけ
7. 読み方テンプレ(5ステップ)
- ① 単位を見る:mg/mL? %? それとも/本(総量)?
- ② 容量を確認:何mLか。EU上限は2 mL。
- ③ 変換する:% → mg/mLは×10。総量=濃度×容量。
- ④ 回数は目安:数字を鵜呑みにせず、ざっくり計算して現実感を見る。
- ⑤ 迷ったら制度の数字でチェック:日本の1か月分・装置上限を確認。詳しくはこちら
8. まとめ
- %⇄mg/mLの換算と、総量(mg)の計算が基本。
- 吸引回数は試験の目安。使い方で変わる前提で読みましょう。
- ソルト/フリーベースの違いは体感。濃度の読み方は同じです。
- 日本の数量目安やEUの上限仕様も、ラベルを読む物差しとして活用を。日本のルールも必ず確認。
※本記事は一般情報です。20歳未満は使用禁止。健康・マナー・法令を守りましょう。
この記事へのコメントはありません。